どうもどうも! EIEIです!
今回は、次の大型アップデート、1.18での変更要素をまとめてみました!

まだまだアップデートは先ですが、
現段階での変更要素をまとめました♪
地形生成や、mobについてかなりの変更が加えられておりますので、
1つ1つ紹介していきますよ~!

かなりのものが変更されたので、目次を活用して見てね!
本日もLet‘sマイクラ!
※この記事の内容は、Java版のスナップショット21w40a時点の情報です。
正式リリース時とは異なる場合があります。
バイオームについての変更!
新バイオームの追加!
オーバーワールドに、新しく次のバイオームが追加されます!

洞窟のバイオームが1つに、山のバイオームが6つです!
まだ日本語訳などがされていないので、訳はあくまで予想的な物なので注意。
- 鍾乳洞
- 牧草地
- 林
- 雪の斜面
- 石の山頂
- 高い山頂
- 雪の被った山頂
さらに、今まで存在はしたものの、生成されることのなかった「繁茂した洞窟」がついに自然生成されます♪

実質、新バイオームは8個かな~(笑)
追加されたバイオームについては、下の記事で詳しく解説しておりますので、興味がある方はどうぞ!
既存バイオームへの変更!
バイオーム名が変更!?
一部のバイオームの名前が変更されました。
例えば、「ジャングルの端」は「まばらなジャングル」となりました!

名前が変わっただけで、バイオームの様子はそこまで変わっていませんよ~

サバイバルをプレイする上では影響はありませんが、
コマンドなどでバイオームを探したりするときに注意ですね。

他にもいくつかのバイオームの名前が変わりましたよ。
バイオームが消えた…?
今まで、「丘」などと呼ばれていた、少し地形が盛り上がるバイオームが削除されました…
「砂漠の丘陵」とか、そんな感じの山がちなバイオームのことですね。

これまでは、バイオームの亜種として存在していたよね。
どちらかというと、消えたというよりは元となるバイオームに統合された感じみたいです!

1.18の地形生成では高低差が出やすくなるので、その影響でしょうか?
こちらもプレイには支障はありませんね。

これまで通り山がちな地形も生成されますよ~
あくまで名前が消えただけです。
進捗の「冒険の時間」が少し簡単になったかもしれませんね~
地形生成についての変更!
昔のワールドを読み込むと…? バージョンの壁は?
今回のアップデートで、建築可能高度がY=0~256から、Y=-64~320へと変更されます。
そこで、昔のワールドを読み込むと、どうなってしまうか見てきました!

今のワールドを引き続き遊びたい人にとっては、
かなり重要なところだよね。
地下を見ると、やはり昔に読み込んだ範囲は、壊せない岩盤で覆われてしまっていますね~

岩盤の下に入れちゃう状況になっていますね。

地上でも、地下と同じくまあまあガッツリバージョンの壁が作られていました。
バイオームの大きさの変更や、全体的な高低差の拡大があるからでしょうね…

かなり目立つ壁が作られてしまいますね…

バージョンの壁は、マイクラの仕様上どうしようもないところですので、
昔のワールドを引き続きプレイしたい人は、ある程度覚悟をしておいた方がショックを受けないかもしれませんね…

ただ、1度訪れたことがある場所は、この壁の影響を受けないので安心してくださいね。
建築可能高度、鉱石の生成範囲が大幅にチェンジ!
今回のアップデートで、建築可能高度はY=0~256から拡張されて、
Y=-64~320となります! よりダイナミックな洞窟が生成されますね♪

海面の高さは変わらないから、洞窟が縦に大きくなります!

それに伴って、鉱石の生成分布も変更されますよ!
鉱石の生成分布については、下の記事で詳しく解説していますよ♪
スポナーの数が増加!
Y座標が0より小さくなると、スポナーの数が増えるようになりました!

近くにスポナーが何個も固まっている、という光景がよく見られました。
もしかしたら、洞窟探検をしていたらスポナーをたくさん見つけられるかもしれませんね。

池が削除!
地上や地下でたまに見かける、水をたくわえた小さい池。これが削除されました!

削除されたからといって、あまり困ったりはしないかもね~
ただ、帯水層は生成されるので、池のようなものが地上に生成されることはあります♪
もしかしたらそのまま洞窟へとつながっているかも?

村の生成頻度が低下!
村が若干見つかりにくくなりました。
とは言っても、サバイバルで見つけるのに苦労するほどではないと思います♪

極端に生成頻度が下がったわけではないっぽいです。

mobについての変更!
水の中の生き物のスポーン条件!
タラ、サケ、フグ、熱帯魚、イルカ、イカは、Y=50~Y=64でしか湧かなくなりました。
これまで、天空でも地下でも、バイオームが一致して水さえあれば湧いてきましたからね…(苦笑)

地下の帯水層などに湧いてこないようにだと思います。

ただ、熱帯魚は繁茂した洞窟の中ならば、どの高さでもスポーンできます!
繁茂した洞窟には水が生成されやすいので、洞窟の中で見かけることがあるかも?

繁茂した洞窟の中が、またカラフルになるね~!

そして、前のバージョンでは深海でもちらほら見られたヒカリイカ。
こちらは、Y=30より下で無いとスポーンできなくなりました!

深海の底はY=35くらいなので、
海でヒカリイカが見られることは少なくなりそうです!
そして、こちらも割とどこでも湧いていたウーパールーパーですが、
繁茂した洞窟の中の、下に粘土がある水中でのみスポーンするようになりました…!

一気に条件が厳しくなりましたね!

ウーパールーパーを仲間にしたい場合、繁茂した洞窟を探さないといけなくなりますね!
ウマ、ロバ、ラバ、ラマを誘導!
今まで、ウマ、ロバ、ラバ、ラマは、ウシなどを小麦で誘導するように、
食べ物を持って誘導することができなかったのですが、できるようになりました!

地味ながら便利な仕様変更ですね!
ウマ、ロバ、ラバは、金のニンジンか金リンゴで引き寄せられます!

なついているかどうか関係なしについてきてくれます♪

そして、ラマは干草の俵で誘導できるようになります!

ラマにチェストをつけて、干草の俵で動いてもらう、とかもできるかも?

その他様々な変更!
モンスターの湧きつぶしが簡単に♪
これまで、ほとんどのモンスターは明るさが7以下の場所でスポーンしていました。
しかし、これからは光源の明るさが1でも届けばモンスターはスポーンしなくなります!

これまで以上に、光源と光源の距離を離しても湧きつぶしできるようになりますね!

広い洞窟の中を湧きつぶししやすいようにみたいです♪

あくまで光源の光なので、明るさレベル4の月明かりでは普通にモンスターはスポーンします。
ロケット花火が弱体化…
エリトラを使う時に、ロケット花火で加速していると思いますが、
その時のスピードが遅くなりました。

ロケット花火のスピードが遅くなってしまいました…

1.18になると地形のロードが非常に重たくなるので、それの対策らしいです!

スペックの低いPCだと、下の画像みたいに地形の読み込みが間に合わないんだよね…

ハサミで植物の成長をストップ!
ハサミで、コンブ、グロウベリー、しだれツタ、ねじれツタを右クリックすることで、
そこから植物が自然成長しなくできるようになりました!

装飾として植物を置くときは、この仕様はかなり嬉しいですね♪

エフェクトの表示が便利に!
今、どんなエフェクトを受けていて、あとどれだけ効果が続くのか、という表示が、
レシピ本を開いた状態でも確認できるようになりました!

今まではレシピ本と同時には見れなかったからね!

また、ウィンドウサイズが小さくなると、アイコンが小さくなります♪
小さくなったアイコンにカーソルを当てると、残り時間が分かります。

進捗が2種類追加!
進捗が2つ追加されました!
1つ目は「星の商人」という進捗で、村人さんを高い場所まで連れてきて、そこで取引することで達成できます!

水流エレベーターなどをわざわざ作らないといけないかも!

もう1つが、「実家のような安心感」です。
ストライダーをオーバーワールドに連れてきて、マグマの中を長い距離移動すると達成です!

ストライダーはネザーのmobだからね(笑)
達成は、天然で生成されている溶岩湖でなくても、人工的に作っても大丈夫です。

銅がさらに入手しやすく!
これまで銅鉱石を壊した時、銅の原鉱を2、3個落としていたのですが、
これが2~5個になりました♪ 幸運を使ったらさらに増えますよ!

銅の入手量が増えますね!

さらに、銅ブロックを石切台で加工すると、
作業台でクラフトした時の4倍、ブロックが手に入るように! うそでしょ?

石切台を使ったほうが絶対得ですよね!


サバイバルでも銅ブロックをたくさん集められるようになりますね!
設定項目が増えた! シミュレーション距離と雷の点滅
「シミュレーション距離」と「落雷時の空の明滅」という設定が増えました!
シミュレーション距離は、描画距離と別で設定できて、
その範囲内でしか、mobやレッドストーン回路などが動かなくなります!

これを短くすることで、動作を軽くできますね!

シミュレーション距離の外のmobは、描画されていても動かなくなりますよ~

そして、雷が落ちた時に空が光らない設定が増えました。
おそらく、画面の点滅が苦手な人への配慮だと思います!

これをオフにしても、いつも通り雷は落ちますよ~
あくまで画面の点滅が少なくなるだけです。

さて、今回は1.18での変更要素をずらりと紹介してみました!

新要素ではなく、変更要素をメインに紹介したのですが、
こうしてみるとすごい数ですね!?

まだまだスナップショットは続くだろうし、
今後に期待です!
それでは皆さん、バイバ~イ!
コメント
M41 bulldogさんへ返信
そうですよね~♪
今年の冬の予定らしいので、冬休みが待ちきれません(笑)
お久しぶりです
進歩のところなんですけど
高いってどれくらいの高さですか?
1.18アップデートのあともエイクラは今までと同じワールドでやるんですか?
あと今までのJava版のマインクラフトだとmobやレッドストーン回路が動く範囲ってどうなっていたんですか?
あと雷雨時の空の明減の設定は統合版にも出るんですか?
スナップショットで感動してました….
アプデが待ち遠しいですね
わんわんにゃんにゃんさんへ返信
かなりたくさんの内容が変更されますよね~!
でも、毎度のことですがプレイしていたら慣れると思います(笑)
ふむふむとにかく覚えるの大変そ!!