どうもどうも! EIEIです!
今回は、前回♯78の続きとして、お城の周りに建築したいと思います!

かっこいいお城を作れたので、周りも和風な雰囲気にしたいな~
今回は、城壁の中にいろいろ作った後、城下町作りの準備もしたいと思います!

どんな建築ができるかな!
本日もLet‘sマイクラ!
お城の庭に、小さな庭園を!
まず、お城の庭に庭園を作ります!
とりあえず、池を作ってみました。小さいですが、砂利や砂を使って、自然に近づけます。

スイレンの葉を浮かべたり、海草も設置しました!

あとは、竹を生やしたり、ちょっと休めそうなイスを設置したり。
光源は、ちょっと無理やりですが、これは提灯(ちょうちん)です!!

ランタン… 提灯に似てなくはないかな?

実は、司書さんとの交易で余ったから、消費したかったんだけどね(笑)

あと、オマケとして小さい井戸を作っておきました。

他に作りたいものが無かったので、下の画像のスペースは空き地です。
砂浜のせいで道も作りづらく、もういいやってなりました(笑)

おいおい、何か作りなよ!

縦長で、建築がしづらかったんだよ~(汗)

武家屋敷っぽい建物を建てる!
そして、下の画像のエリア。城壁で囲ってあり、なおかつ広い場所です。
ここに、武士が住むイメージの、武家屋敷を建てたいと思います!

お城があるってことは、お殿様を守る人が住むのかな?
とりあえず、作る場所を決めます。
きちんと設計をしたわけではないので、かなり無理やりな範囲ですが、そこは目をつむります!

とりあえず、壁を作ります! 作り方はお城とほぼ同じ。

江戸時代は武士は高い階級だったし、お城と同じでいいかな~ と。

そして、1階の床を作ってみました。
土間っぽいものや、畳っぽい物を作ってみました!

2階は、特に何も作っていません。
後々、寝室を作ったり、食事場所を作ったりしたいですね~

そういえば、お城の内装もまだ作っていないね。

そして、屋根を作って~

三角屋根だけじゃ寂しかったので、屋根にも小さな窓をつけました!

屋根に小さな窓をつけるのは、お城でもやったね~

そして、ここにも井戸を設置しておきました。

なんか、スペースが空いたらとりあえず、井戸作っていない?

これで、城壁の中が、建造物で良い感じになりました!
せっかくなので、影mod入れて1枚。

ああ、これだけで結構達成感大きい…

ここから、城下町をようやく作っていきます!

にぎやかそうな町を作りたいな~!
城下町作り! とりあえず、道を整える
城下町を作るために、とりあえず整地をしました!
近くに、良い感じの形の湾があるので、そこも巻き込むくらいの大きさの予定。

港町っぽくできるかもしれませんね!

たくさん建物を建てられるように、広めに整地しました!

そして、適当に大通りを決めました!
大通りが、メインの道になるので、幅は大きめの3ブロック。

幅3ブロックは、ウマがギリギリすれ違えるくらいです♪

そして、自然にできていた池のところに橋をかけます!
埋め立ててもよかったのですが、せっかくなら活かしちゃいましょう♪

自然な地形があったほうが、落ち着くしね~
まずは、橋の骨組みを作って…

丸石でなだらかなアーチを作って、完成!

和風な橋がイメージしづらかったけど、良い感じかな?

また、街灯のようなものも設置してみました!
偶然、3ブロック間隔で置くと、ぴったりでした(笑)

もう、ちゃんと設計を考えてよ(汗)

さて、今回はこのあたりで終わって、城下町の建物は次回以降、作っていこうと思います!

城壁の外も、たくさん建造物を建てたいな♪
今回は、城下町の道を作っただけでしたからね~

かなりいろいろな案を練っているので、お楽しみに~
それでは皆さん、バイバ~イ!
コメント
統合版プレイヤーさんへ返信
今回、僕は初めて和風建築したのですが、
やはり何度も挑戦して、腕を上げないといけないなぁと思いますね~
僕はPVP下手くそなので、上手なの裏やましいです(笑)
コメントをたくさんいただけるのは大歓迎です♪
ただ、記事の内容と少し離れているものは、1つにまとめて送ってくださると
個人的にはありがたいかなと思います…
こんにちは!城とか屋敷とか和風建築僕苦手なんですよ...正確に言うと建築がだめですね…多分pvp向いてるんだと思う…これってコメントしまくって大丈夫なんですか?右側の最近のコメント!ってとこが僕ので埋まり切るかもしれないので心配で(笑)
EIEIファンさんへ返信
さすがに、マイクラで刀の再現は厳しいかもしれませんね…(苦笑)
しかも、回路を組まない前提で床や壁を作ったので、
隠し扉もなかなか厳しいかもしれません。
トラップドアを使えば無理ではないかも?
お城の内装は刀などの日本の物がいいと思います。そして隠し扉やいざとなったら逃げる通路を作ったらいいと思います。