どうもどうも! EIEIです!
今回は、マイクラの「溶鉱炉」について解説したいと思います!
溶鉱炉はその名の通り、鉱石を素早く精錬することができるブロックです!

かまどに似ているブロックですが、かまどより早く鉱石を精錬できます!

鉱石を焼く以外にも、村人さんの職業ブロックとしても使いますよね~
そんな溶鉱炉について、詳しく解説させていただきます!
本日もLet’sマイクラ!
溶鉱炉の入手方法!
溶鉱炉の入手方法は、次の3つとなっています!
- 溶鉱炉をクラフトする
- 村での自然生成
- 旅路の遺跡での自然生成

クラフトで手に入れるのが、一番楽ですね♪
溶鉱炉をクラフトするレシピは?
溶鉱炉のレシピは、かまど1個、滑らかな石3個、鉄インゴット5個です!
鉄が5個も必要なので、サバイバル序盤だと少し時間がかかるかもしれませんね。

溶鉱炉は、サバイバル序盤だと入手の優先度は低めなので、無理して作らなくても良いと思います。

溶鉱炉を作るのに必要な、かまどは丸石8個でクラフトできますよ。

また、滑らかな石は、石をかまどで精錬することで入手することができます!

少し手間ですが、溶鉱炉を作りたい時は、滑らかな石を用意しましょう!
丸石を精錬すると石になるので、サバイバル序盤でも手に入れることができます。

自然生成から溶鉱炉を入手!
溶鉱炉は、いくつかの構造物に自然生成されることがあります。
例えば、各種バイオームの村にて、「鍛冶屋」と呼ばれる建物の中に生成されることがあります!

溶鉱炉は職業ブロックなので、村に生成されます!

また、地下に埋まっている構造物である、旅路の遺跡に生成される、
建物の一部には、溶鉱炉が生成されることがあります。

溶鉱炉が生成されることがあるのは、レンガや泥レンガでできている大きな建物です!

…とはいえ、溶鉱炉が欲しい! となった時は、これらのバイオームや構造物を探すよりも、
自分でクラフトして入手するほうが楽なので、クラフトをおすすめします!
溶鉱炉の使い方を解説!
溶鉱炉の基本の使い方!
溶鉱炉の基本的な使い方は、かまどと同じです!
まず、溶鉱炉を使いたい場合は、地面などに設置しましょう。

作業台やかまどなどと同様に、設置してから使います!

次に、溶鉱炉に画面中央の十字のカーソルを合わせて、使用するボタンを押せば、溶鉱炉の画面が開きます!
パソコンでプレイしている場合、デフォルトでは右クリックが使用するボタンですよ~

溶鉱炉にはかまどと同じく、3つの枠があります。左上は精錬したいアイテムを入れる枠、
左下が燃料となるアイテムを入れる枠、右側が完成した鉱石を取り出す枠ですね!

左上の枠に入れるアイテムは、溶鉱炉に対応している鉱石系のアイテムを入れましょう!
溶鉱炉に対応しているアイテムと、適切な燃料となるアイテムを入れると、自動で精錬がスタートします!

精錬が始まると、溶鉱炉は火がついた見た目になり、明るさ13の光源になります!
ただ、ここから周りに引火することはないので、放っておいてもOKですよ~

かまどと同じく、アイテムだけ入れたらあとは放っておきましょう!

精錬が終わったら、できた鉱石を取り出しましょう! かまどと同じで使い方は簡単ですね。
溶鉱炉から直接アイテムを取り出すと、少量の経験値オーブが出現することがありますよ。

もらえる経験値の量などは、かまどを使って精錬した時と同じです!
レアな鉱石ほど経験値オーブを出しやすく、またたくさんのアイテムを焼くと、経験値量も増えますよ。
溶鉱炉で精錬することができるアイテムは?
ここまで、「溶鉱炉は鉱石を精錬できるアイテム」と紹介してきました。具体的には次のようなアイテムが精錬できます!

バージョン1.20.4時点では、これらのアイテムが対応しているはずです。
- 鉱石の原石
- (シルクタッチで採掘した)鉱石ブロック
- 金、鉄、チェーン装備

かまどで精錬できるアイテムの中でも、上記のアイテムのみ、溶鉱炉で精錬できます!
溶鉱炉の特徴! かまどより精錬が早い!?
溶鉱炉の最大の特徴は、かまどよりも精錬が早いことです!
鉱石系のアイテムしか精錬できない代わりに、短い時間で精錬することができるメリットを持っています♪
具体的には、かまどは1つのアイテムを精錬するのに10秒かかりますが、溶鉱炉は5秒で精錬できます!

かまどで精錬するときに比べて、倍のスピードですね!
そのため、「大量の鉱石を精錬したい」という場面では、ぜひ溶鉱炉を使ってみましょう!
ただ、それ以外の場面では、幅広いアイテムを精錬できるかまどに軍配が上がりますね。

個人的には、大量に手に入れる機会が多い、銅の原石なんかをまとめて精錬するのにおすすめです!

また、溶鉱炉はかまどに比べ、燃料の消費スピードが2倍になっています。
ただ、精錬スピードも2倍なので、かまどと比べて燃料の消費量で損をすることはありません。

溶鉱炉を使っても、損をすることはないですよ~
溶鉱炉を自動化してみよう!
溶鉱炉は大量の鉱石を精錬するときに便利、と紹介させていただきました。
そんな時は、ホッパーを用いることで溶鉱炉を自動化すると、より便利に使えます!

溶鉱炉は自動化ができます!
自動化するとより便利に使えますよ♪
溶鉱炉は、ホッパーでのアイテムの出し入れに、かまどと同じ仕様で対応しています!
具体的には、ホッパーの位置により下のようにアイテムを入れられます。
- 溶鉱炉の上側 …精錬したい鉱石などを入れる
- 溶鉱炉の側面 …燃料となるアイテムを入れる
- 溶鉱炉の下側 …精錬した鉱石を取り出す

これを用いて、下の画像のようにホッパーとチェストを接続することで、
燃料と精錬したいアイテムが、1スタックを超えていても全て自動で溶鉱炉に入れることができます!
1つ注意したいのが、ホッパーを用いてアイテムを取り出すと、経験値オーブが出てこないことです。
ただ、溶鉱炉の中に経験値が保存され、貯まっていく仕様になっています!

貯まった経験値は、ちゃんと出す方法があるので安心です!
先ほども解説した通り、溶鉱炉から直接アイテムを取り出す時に経験値オーブが出るので、
アイテムを取り出す下側のホッパーにレッドストーン信号を与えて、ホッパーの動きを止めた後に、
手動で溶鉱炉からアイテムを出せばOKです!

下の画像のように、溶鉱炉にレバーを付けておくのがおすすめです!

村人さんの職業ブロックとして!
また、溶鉱炉は防具鍛冶屋さんの職業ブロックにもなります!

職業ブロックがあると、村人さんは就職したり、商品の補充をします!
求職者の村人さんに、防具鍛冶屋さんになって欲しい場合は、溶鉱炉を設置してあげましょうね。

防具鍛冶屋さんは、育成難易度が比較的高めの職業ですが、
最後まで育成することで、ダイヤ防具を売ってくれるようになる職業です!

育成に大量の石炭と鉄を使うので、ある程度資源が集まってからがおすすめです。
ダイヤ防具を買えちゃうのはとても心強いので、準備を整えて育成してあげたいですね~!
さて、今回はマイクラの溶鉱炉について、入手方法や使い方を解説しました!
鉱石をたくさん精錬する時は、かまどより素早く精錬することができるので、溶鉱炉を使ってみてくださいね!

倍の速度で焼けるのは、やはり時間の節約になっていい感じです!
それでは皆さん、バイバ~イ!
コメント
(To)さんへ返信
ご指摘ありがとうございます、確かに旅路の遺跡の話をしていてバイオームと書くのは違和感がありますね…
修正いたしました!
これらのバイオーム➡️これらの建造物