どうもどうも! EIEIです!
今回は、オブサーバー式のカボチャ・スイカ全自動収穫機を作っていきたいと思います!

オブサーバー式は、効率がとてもいいんだよね~!
ただ、ネットで調べると、どれも粘着ピストンが必要みたいで…。スライムボールを持っていない人のために、今回は粘着ピストン不要のものを紹介したいと思います!

材料がそろえば、結構仕組みも簡単です。
本日もLet‘sマイクラ!
必要な材料
ピストンとオブサーバーを結構たくさん集めないといけません。この2つが大変かもしれませんね…!

ピストン、オブサーバー、ホッパーあたりが大変かも…。
でも、スライムボールは1個も使用しません!
「好きな数」と書いてある場所は、「3~15」の中からお好みの数で! 少ないほうが効率は下がりますが、コストがかかりません!
- ピストン 好きな数×2(最大30個)
- オブサーバー 好きな数×2(最大30個)
- レッドストーンリピーター 8個
- レッドストーンダスト 好きな数×4+16(最大76個)
- チェスト 2個以上
- ホッパー 2個以上
- ホッパー付きトロッコ 1個
- パワードレール 4個
- レール 好きな数×4-4(最大56個)
- レッドストーンブロック 2個
- 土ブロック 好きな数×4(最大60個)
- 水入りバケツ 1個以上(2つ以上あると作業が楽です!)
- 光源となるもの ある程度
- 普通のブロック そこそこの数
- ガラス ある程度(あるときれいに作れますよ♪)

「好きな数」は、自分の持っている材料と相談しましょ~
回収部分の作り方
さて、早速作っていきましょう! まずは回収部分。
チェストをラージチェストにして設置し、そこにホッパーを2つ設置します。ホッパーの向きに注意!

ホッパーの先がチェストに向くように、スニークしながら設置しましょう!

そして、レールを設置するための足場を作っていきます! 下の画像の、空色の部分ですね。

レッドストーンブロックも2つほど埋め込んでおきましょう!

そして、その上にレールとパワードレールを設置しましょう! ホッパーの上に設置するときは、スニークして設置しましょう。

グルグルと全体を回るように設置しましょう~

そして、そこにホッパー付きトロッコを走らせておきましょう! これで収穫したカボチャやスイカを回収します。

万が一ホッパー付きトロッコが止まってしまう場合、パワードレールの数を増やして対応してください。ただ、僕はパワードレール4つで十分でした。
そして、チェストの上にブロックを置く場合は、ガラスなどにしましょう。そうじゃないと、チェストが開かなくなります(苦笑)

下の画像のようにすれば、チェストはきちんと開きます。

次に、畑を作る!
レールの真上の部分に、土を設置してください。

この土の上で、カボチャやスイカを育てます。

そして、土の隣の部分に水を設置しておきます。そのまま置くと水が流れていくので、ブロックを置いておくとベスト。

下の画像の、黄緑の部分にブロックを置くと、水がもれてきません!

そして、真ん中の2列の部分を耕して、カボチャかスイカの種を植えておきます!

「カボチャだけ」とかでもいいし、カボチャとスイカが混ざっていてもOKです!

最後に、回路を作成!
オブサーバーとピストン
まず、ピストンを水の真上に、苗の方向に向くように設置します。

画像を見て、位置と向きを確認してくださいね~

そして、画像の位置に、オブサーバーを設置しましょう。オブサーバーの顔が下向き(カボチャやスイカを見る)になるようにしましょう!

このオブサーバーで、カボチャやスイカが育ったことを感知します!

そして、オブサーバーの上と、画像で言うピンクのブロックの上に、レッドストーンダストを置いておきます。

リピーターのロックを使った回路
ここからは、リピーターのロックを利用して、変な動作をしないよう、制御する機構を作ります!

やや複雑ですが、画像通り作っていけばOKですよ♪
まず、下の画像のように、リピーターを設置します。そしてその先に、レッドストーンダストを設置しておきます。

次に、下の画像のように、リピーターを2つ使用して、ぐるりと信号が伝わるように回路を組みます。

ここでリピーターが2つあるのには、意味があります。

そして、下の画像の位置に、リピーターを設置します! ここは3回右クリックして、遅延を最大にしておきましょうね♪ リピーターの方向を向くように注意してください。

ここにリピーターがあることで、ピストンの動きを制御しています!

ここにもしリピーターがなかったら、ただのうるさい装置になります(苦笑) 興味のある方は試してみてねw

これでもう、仕組みは完成です! カボチャやスイカが新たに実ると、その瞬間にピストンが伸びて収穫されます!

結構簡単に作れるんです!
最後に、収穫したカボチャやスイカが飛び散らないように、囲っておきましょう。また、夜の間でも育つように、光源を設置しましょう!
十分な光がある状態になればOKです。ガラスがおすすめ!

これで完成です! 放っておくだけで、自動でカボチャやスイカを回収してくれます♪

チェストの中にたまっていきます! 村人さんが買ってくれるので、たくさん集めましょう~
今回は、スライムボールを使わないカボチャ・スイカ全自動収穫機を紹介してみました! 材料集めが大変かもしれませんが、あると便利なので、ぜひ作ってみてください♪
それでは皆さん、バイバ~イ!
コメント
リリーさんへ返信
うるさい装置はただただうるさいだけですね(笑)
オブザーバーは、顔がついている側のブロックの変化を読み取りますよ〜
設置した時に、プレイヤーが向いていた向きに顔が向きますよ♪
うるさい装置試して見ましたwww 本当にうるさいだけでした!
オブザーバーって時々向きどうなってんの!?ってなるときあります。
昔、家に入ると壁からも床からも天上からもオブザーバーに見つめられてる家を作りましたwwww
むねちゃんさんへ返信
水がないと、かな~り成長がゆっくりになってしまいます。なので、水は設置することをお勧めします!
ハサミでくり抜くのは完全に全自動では不可能ですが、
ハサミを持って放置しているだけで、次々とくり抜いていける装置ならあるみたいですよ♪
カボチャ・スイカの全自動は、ピストンがずっとガシャガシャ言ってしまうときがありますよね…(苦笑)
この記事で紹介しているように、リピーターを活かしてみるのがおすすめです!
カボチャやスイカは水が無くても育ちますが、水があった方が効率がいいとかあるんですか?
カボチャの方ですが、ジャック・オ・ランタンのために、ハサミでくり抜くことまでやってくれる装置ってあるんですか?
僕最近、回路に詳しくなってきたので、自力で作ろうとしたら(カボチャ、スイカ全自動装置)ただのうるさい装置になってましたwwww